TO TOP
アクセス
診療時間

予防接種

予防接種とは

予防接種では、ワクチンの投与によって原因となる病原体に対する免疫を獲得し、感染症の発症や重症化のリスクを下げる効果が期待できます。個人がリスクに合わせて判断する任意接種と、自治体が実施する定期接種がありますが、当院では任意接種のみ対応しています。
予防接種のワクチンは原則お取り寄せになるので、日程に余裕を持ってお問い合わせください。
糖尿病のある方は特に重症感染症を起こしやすく、ワクチンによる感染予防・重症化予防をお勧めします。

下記のホームページで、ワクチンの有用性について分かりやすく説明されているので、ご参照下さい。
こどもとおとなのワクチンサイト

予防接種に際しての注意事項

事前に通知などに
しっかり目を通しましょう

事前にお住まいの自治体が発行している予防接種に関する通知やパンフレットをしっかり読んで、接種の必要性、期待できる効果、副反応などについて十分に理解した上でご予約ください。また、厚生労働省のホームページにはそれぞれの予防接種について詳細な情報が掲載されていますので、気になることがあればそちらを参考にしてください。

※立地的に、相模原市、座間市、綾瀬市、町田市、横浜市、川崎市など、様々な市から来院される方が想定されるため、当院は大和市の予防接種の協力医療機関ではなく、当院で成人の風疹や、高齢者のインフルエンザ・新型コロナウイルス・帯状疱疹の予防接種を受けても、助成を受けることはできません。
以下のホームページに、各市の予防接種の公費助成の案内が記載されていますので、対象となる方は、お住まいの市の予防接種の協力医療機関で予防接種を受けられることをお勧めします。

大和市

相模原市

座間市

綾瀬市

町田市

横浜市

川崎市

 

接種当日の体調不良があったら

接種当日に、体調不良がある場合には、まずはお電話でご相談ください。発熱があるなど、状態により接種ができない場合もあります。

未成年者の予防接種

未成年者の予防接種には、保護者の方の同意が不可欠です。必ず保護者同伴でご来院ください。

接種後の注意点

軽い運動や入浴は可能です。ただし、接種部位を押す・揉むなどは行わないでください。また、接種部位の清潔を保つことも重要です。

当院の取り扱いワクチンと費用

成人予防接種 16歳以上

ワクチンの種類 費用(税込)
インフルエンザ 3500円

肺炎球菌


(ニューモバックスNP/プレベナー20)

7000円/10000円

帯状疱疹(シングリックス)

21000円
水痘(弱毒生ワクチン) 7500円
おたふくかぜ 5000円

麻疹・風疹(MRワクチン)

9500円

百日咳・ジフテリア・破傷風

(3種混合ワクチン)

2500円
B型肝炎 4000円
RSウイルス(アレックスビー) 24500円

新型コロナウイルスワクチン

(コミナティ)

15000円

新型コロナウイルスワクチン

(ヌバキソビッド)

26500円

 

帯状疱疹ワクチンの違い

  帯状疱疹予防(水痘) 帯状疱疹予防(シングリックス)
ワクチンの種類

生ワクチン

(免疫抑制状態では接種不可)

不活化ワクチン

(免疫抑制状態でも接種可)
接種回数 1回

2回(2回目は初回の2か月後)

※遅くとも初回接種の6か月後までに2回目の接種が必要です。
予防効果 50~60% 90%以上
持続期間 5年程度 9年以上
副反応 接種部位の痛みや腫れ、発赤が現れる可能性があります。こうした副反応は3日~1週間で消失します。 接種部位の痛みや腫れ、発赤が現れる可能性があります。こうした副反応は3日~1週間で消失します。
費用 7500円(税込) 21000円(税込)

肺炎球菌ワクチンの違い

  ニューモバックスNP プレベナー20

カバーする菌の範囲

広い 比較的広い
抗体を作らせる能力 弱い 強い
持続期間 5年程度 一生涯
接種回数 5年毎 生涯で1回
副反応 接種部位の痛みや腫れ、発赤が現れる可能性があります。こうした副反応は3日~1週間で消失します。 接種部位の痛みや腫れ、発赤が現れる可能性があります。こうした副反応は3日~1週間で消失します。
費用 7000円(税込) 10000円(税込)